2011年もあと3時間で終わり。
今日は年賀状書き、大掃除、屋根の雪下ろし、そば打ちと忙しい1日でした。
昨日も忘年会で遅かったのですでに眠たい。除夜の鐘を聞けるかな。
うちでは元旦は男が朝ごはんの支度をすることになっているので、早起きをしなければなりません。
みなさん良い年を
今日は忘年会で街に出て、早めに帰ってきたら冬至のかぼちゃ汁粉が残っていました。
食べて寝ます。
今日は朝から吹雪き。
今年は初雪も遅く、ゆっくりと冬支度ができたので、いつ降ってもよかったのですが降りだすと止まらないのは困ります。
外の農作業はすべて終わり、これからは近所に頼まれている除雪作業と、加工体験や、ドン(ポン菓子)、おこし作りをやります。 少しゆっくり出来るかな。
もうすぐ1歳半の娘は何にでも興味を示す時期で、携帯やリモコンなど大人の真似していじってます。
子供の成長って早いなー。
娘の名前を 穂美(ほのみ) とつけました。
妻が美唄に来て、稲穂の美しさに感動したからです。
本日、13時7分 娘が誕生しました。
妻は4ヶ月半という切迫早産の長期入院に耐え、無事 帝王切開で出産しました。
ホッとしました。 早く帰ってきてほしいです。
正月太りです。
新年会ラッシュが始まった所ですが、かなり太りました。
これからが怖い。
去年、人間ドックで、メタボ寸前と言われているので、飲み過ぎに気をつけます。
昨日からソバの収穫を始めました。
8月に入ってからは夏らしい日も続きましたが、それまでが良くなかったので、ソバの出来は良くありません。ソバは湿害に弱く、今年のように雨が多いと水やけで消えてしまいます。なので、普通は値段が高くなると思います。
ソバの他にも、ジャガイモも良くないです。腐れが多いし、小さいです。
やっぱり天気には勝てません。
稲は8月の好天で穂が垂れてきました。最後までわかりませんが、そんなに悪くないかもしれません。
豊作を祈ります。
昨日、選挙を目前にした、農政に関する取材を受けました。HBC (今日の主役は私、37歳)
各党マニフェストが出揃い、今後の農政に期待する事は?的な取材でした。
自分の考え:
現在の農政は、大規模農家を優遇する政策となっていますが、規模を拡大すると設備投資も大きくなり、現在のような生産コストが上がっても販売価格が上がらない状況では安心して農業を続けられないと思います。
私の地域を見ると、中小規模の農家には後継者がいません。子供がいない訳ではなく、安心して農家を継がせられないのが理由の一つだと思います。
今後、大規模農家だけで地域の農地を守るのは難しいのでは?と思うのと、地域で同年代の農家がいないのは単純に寂しいです。
最近の農業政策は、名前も内容もコロコロ変わり、農家ですら理解するのがやっとです。
農業には農産物を生産するだけではなく、大雨の時に一時的に水を蓄えるダムの役割や、作物の生長に合わせた景観など多面的機能というものがあり、国民も理解・納得できる形で農村が守られる政策を進めてほしいです。
一方で、それぞれの農家も消費者(国民)に求められる農業をしなければならないと思います。
ちなみに、放送日を聞くのを忘れました。
雨、雨、雨、また雨・・・
何なんだこの天気!!
稲の生育も遅れ、畑には入れず、大豆も黄色くなり、トマトは赤くならず、ジャガイモは枯れてしまい、何なんだー!
でもやることはいっぱいあるのです。
7月11日にオープンした、アンテナショップPiPaに出すドンを作ったり、味噌を詰めたり、ハスカップジャムを作ったり・・・
※アンテナショップPiPaとは美唄の国道12号線沿いにできた、地場産農産物や特産品を扱う直売所のような、小さい道の駅のようなものです。ぜひお立ち寄りください。
先日は室蘭までトラックで米配達に行き、帰り道、白老でフロントタイヤがバーストしてしまいました。
初めての経験にビツクリ!!
ゆっくりゆっくり帰ってきました。
田んぼの方は一段落付き、稲の生育は順調です。
次の作業はソバの播種です。
ここの所、雨が続いたので例年より少し遅いスタートです。
作業受託も含めて約40haの面積に播きます。
天気が続いてほしいです。
今年はなぜか暖かい。
雪も少なく、ぜんぜん美唄らしくないです。
除雪作業が無いのは助かるけど、2月8日のスノーフェスタの準備が進まず、あせっています。
かなり内容も変更になりそうです。
2008年も残り数時間となりました。
今年1年お世話になった皆様、ありがとうございました。
少なかった雪も、ここ数日降り続き美唄らしい景色になりました。
今日は朝から家族で大掃除をし、昼からは1年で最後の仕事、「ソバ打ち」をしました。
1年を振り返ると、本当にいろいろなことがありましたが、2009年は(も?)いい年にしたいです。
除夜の鐘を聞くまでは頑張っておきています。
トラクターが修理から帰ってきました。
今回は全オイル、エレメントの交換と点検整備、ミッションオイル漏れの修理、リヤタイヤ新品交換をやってもらいました。今まで自分で出来る点検整備はやっていたのですが、2800時間を超えまだまだ頑張ってもらわなければならないのでガッチリ整備しました。
農業機械の中ではトラクターは長持ちする方で、上手に使えばかなりもちます。
マッセイファーがソン 4255です。
昨日今日と、けっこう雪が降ったので朝からトラクターで除雪です。
近所の8件を除雪するので、毎年親父と2台のトラクターを使って除雪しています。
今年は1台が修理に出ている為、僕が1台でやっています。
それでも今年は雪が少ないので助かります。
これからは分かりませんが・・・
4日に初雪が降り、もうすぐ本格的な冬です。
今日は暖かかったので大根を抜いて、越冬用に土の中に埋けました。
大根は雪の下で甘みを増すので、冬に掘り出しておでんにすると美味しいです。
今週末はまた雪の予報です。
天気予報どおり今週に入って一気に寒くなりました。
農作業は、漬物用の大根と白菜の収穫が残っていますが大きな作業は一段落付きました。
雪が降るまでは農業機械を整備したり片付けたりと、いろいろ作業が続きます。
先日、室蘭まで米配達に行き、「今年の米は美味しいね」と言われました。
僕もそう思います。
今年の天気が北海道米にぴったり合ったんだと思います。
久しぶりの(1ヶ月ぶり)ブログです。
この1ヶ月の間には、麦刈りや、歌舞裸祭りや、おにぎりコンテストや、実習生受入れや、いろいろとあって、今までなってしまいました。
それぞれのエピソードでは、まず麦刈りで雨前だったので、夜11:30まで作業をしているとパトカーが来ました。近くの人がうるさいと通報したようです。ごめんなさい。
でも、おかげで麦の品質もよく1等で行きました。日本の食糧増産に貢献できた?
歌舞裸祭りは、ひどい雨の中での手伝いでした。今年もビバレンジャーは大盛況!!
5月から準備を始めた「おにぎりコンテスト」も歌舞裸祭りでの試食・投票で1位が決定しました。
市民からのアイディア55点の中から、1次、2次、最終審査を勝抜いた作品は「びばいトマト」という名の
おにぎりです。
まずは、「たつみ」と「クックカフェ」で準備が整いしだい、メニューに加えられます。
今後も「おにぎりのまち美唄」を目指して活動を続けます。
7月29日から8月12日まで北海道立農業大学の学生が住み込みで実習に来ていました。
規則正しい生活で(?)、毎日僕と一緒に農作業をしました。後半はだいぶ、仕事にも慣れたようです。
基本技術を身に付けて新しい事にもチャレンジして行ってもらいたいです。
といった感じの1ヶ月でした。
田植えが終わったあとすぐにソバの播種作業が始まりました。
うちでは12haのソバを栽培していて、そのほかに作業委託で23haのソバを播種します。
順調にいけば明日終了予定です。
早く「泥落とし」の酒が飲みたいです。
僕はアイス大好き人間です。
という事で自分でアイスを作ってみたいと思い、アイスクリームを作る機械を買ってしまいました。
FMI ハイパートロンミニというやつで、業務用の一番小さいやつです。
新品は高いので中古を探して買いました。
今日はバレンタインデーという事で?僕が家族のために手作りアイスをご馳走しました。
まず手始めはバニラアイスです。材料は牛乳、生クリーム、卵黄、グラニュー糖、バニラエッセンスです。機械にセットして約22分で完成!
めちゃくちゃ美味しかったです。
夏になったらハスカップアイス、イチゴアイス、とうきびアイスを作りたいです。
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
年明けからは雪も降らず穏やかな正月を迎えていました。
という事でずっとお酒を呑んでいました。(今年は元旦の夜から嫁の実家へも行っていたので、呑んで食べて寝てが続きました)
そろそろ体を動かさないと、おなか周りがヤバくなってきました。
明日は朝から、今日降った雪の除雪をやって子供とスキーに行く予定です。
美唄スキー場いいですよ。
2007年もあと少しで終わりです。
今年1年お世話になった皆様ありがとうございました。
今日は1年の最後の仕事、ソバ打ちを終え、おなか一杯お酒を呑みました。
2008年もよろしくお願いします。
美唄はとうとう本格的な冬突入!
家の周りの片付けは大体終わったが、まだ完璧ではない。
雪が積もるとそれらを隠してくれるので、あきらめも付くのだが、数日で一度雪が融けるとまた顔を出す。もう少し頑張ろう。
この季節になると体験工房よーいDONで農産物の加工体験を始める。今年は何からやろうか。
豆腐、そば、お菓子・・・、今年の原料はどれも良く出来た。
昨日、自分宛に小包が届いた。 送り主は女性。 いろいろ考えてみたが思い浮かばない。
とりあえず開けてみると、中にはお菓子と封筒に入った手紙。 家族の見守る中、なんとなく席をずらして読んでみる。
するとその女性は2年前に修学旅行の農業体験で来た子だった。1枚の写真が入っていて、それを見て思い出した。一緒にイチゴジャムを作った子だ。
今はお菓子屋さんに就職し、これはあの時のお礼らしい。
とても嬉しかった。また遊びに来てほしい。
明日から雨の予報なので今日は麦刈りをしました。
昨年までは受託作業もあったので面積が大きかったのですが、今年は自作地のみなので5町5反と半日ほどで終わる面積です。
今年は麦の生育期間中は雨が少なく干ばつ気味だったので品質は心配です。
いつもそうですが、収穫時期の雨は穂発芽の心配があるので本当に気もつかうし大変です。
15年程前、最高に受託作業をやっていたときは、麦の収穫、乾燥、調整を200町やっていたそうです。
(その頃ぼくは学生でした)
美唄は毎日毎日、雪ゆき雪で除雪も大変です。
この雪を夏まで保存してエネルギーとして利用する方法を考えています。
今日は体験工房よーいDONで、美唄産の米粉を使ったシフォンケーキ作り体験をしました。
5名の方に参加してもらい、おいしいシフォンケーキが出来上がりました。
この体験の様子と、美唄で米粉商品を扱った商店の紹介が12月8日のNHKほっかランド北海道で
放送されます。
今週末は雪の予報が出ているので、農作業機械を倉庫にしまったりビニールハウスを片付けたりしています。
雪が積もると除雪の仕事が始まるので、今が一年で一番のんびりした時期です。
| Top