昨日、tvhの「遊びなDJ」という番組の取材で、米粉うどん作り体験をしました。
1時間半程の体験取材でしたが、テレビに出るのはほんの少しかもしれません。
うちの他にも、中村のとり飯や、やきとり、ゆーりん館などが紹介されるそうです。
放送は3月26日18:30〜Tvh
よーいDONでは、2月中はビッチリ味噌仕込み体験をやりました。
約80名の参加で約1トン。
今日、明日は自家産もち米、小豆、ハスカップを使った「桜もち作り体験」です。
ハスカップの絞り汁を使い、ほんのりピンク色にします。
3月も約1トンの味噌を仕込みます。 融雪材まきなど、農作業も始まってくるので忙しいです。
今日で1月も終わりです。
2月になると、今年10回目となる「味噌の仕込み体験」が始まります。
材料には美唄産大豆と米を使います。
現在、麹の仕込み中。
なにやら忙しく、久々のブログとなりました。
6月は低温と日照不足、最近は雨続きと、困った状況です。
麦刈りの季節なのですが、この雨で入れず品質が落ちていきます。
先日、美唄に「アンテナショップ PiPa]という、農産物や特産品をおいた直売所がオープンしました。
うちも野菜やドン、みそ、ハスカップジャムなどを置いていて、ドンの売れ行きが好調です。
たぶん一番売れているのは、かどやの「袋やきそば」でしょう。
味噌の仕込み体験も25日が最後となります。
2月、3月で約100名の皆さんにお越しいただきました。
ありがとうございます。
今日は25日に使う麹の仕込をしました。いつもより少し少ない2斗4升の米を使いました。
その後、明日の札幌への米配達に持っていく米を精米しました。忙しい一日でした。
家の周りの雪もほとんど無くなり、農作業が始まる季節です。
でも、春眠暁を覚えずで朝は眠たいです。
昨日、体験工房よーいDONでは「桜もち作り体験」を開催し、市内外の13名の方が参加してくれました。
材料は自家産のもち米、小豆、ハスカップです。(桜の葉は買いました)
子供達も一緒になって作り、美味しい桜もちが出来上がりました。
(写真を撮るのを忘れました)
味噌の仕込みの合間に麹を仕込んでいます。
使う米はうちで取れた「ななつぼし」です。
作った麹で甘酒も作れます。
新聞で見たのですが、麹を使ってかぼちゃのシロップも作れるそうです。
麹ってすごい!!
体験工房よーいDONでは、味噌の仕込み体験が始まりました。
材料には美唄産大豆と美唄産米で作った麹を使います。
初日の5日は10人の参加で120kgの味噌を仕込みました。
毎年来てくれる方は手慣れたもので、順調に進みました。
2月はあと5回、3月は7回開催します。
仕込んだ味噌は9月まで常温で発酵させ、その後雪蔵で熟成させます。
1年後に完成!!
昨日、地元の短大の学生18人がソバ打ち体験に来ました。
ここ数年、毎年1月に来てくれて1年経つのが早いなあと感じます。
今回は4グループに分かれて、10割そば、9割そば、8割そば、7割そばを作りました。
10割そばのグループは延ばすのに苦労したようでしたが、どのグループも失敗することなく上手に出来ました。
引率の先生にはいつもお世話になっていて、去年はJA祭の運俵リレーに柔道部員を連れてきてもらいました。
今年もよろしくお願いします。
でも米をかつぐコツは教えられません(農家が負けるので)
体験工房よーいDONでは、今年取れた農産物を使っての加工体験をやっています。
昨日は、市内の小学校の学級レクで米粉めん作り体験があり、出張で行ってきました。
家庭科室だったので、いろいろ揃っていて使いやすかったです。
子供達も喜んでいました。
明日はよーいDONに、30人の体験が入り、豆腐、そば、米粉めんを作ります。
人数が多いのでチョッと心配です。
今日は栗山4Hクラブの4名と、普及センターの女性が1名、米粉についての視察と加工体験で来られました。栗山4HCでは今まで地元産小麦の加工や普及に力を入れていたそうです。
今回は今注目されている米粉に力を入れようということで、米粉うどん作り体験になりました。
作り方はいたって簡単!!
グルテン入り米粉に塩水を入れ、こねて、踏んで、延ばして、パスタマシンで切ります。
美味しい米粉うどんが出来ました?
美唄には4Hクラブというのがないので新鮮な感じがしました。
皆さん頑張ってください。
普及センターの子は加工施設を考えているそうです。
漬物、頑張ってください。
作物を栽培して、加工して、販売することまで出来る農業は面白いなーと思います。
今日は、米粉の取材でSTVのカメラが入りました。
最近、輸入小麦の価格高騰で国産の米粉が注目されています。
うちでも美唄産米粉を使っためん作りやシフォンケーキ作り体験をやっているのですが、今日は一般の家庭で普通に使える物ということで「天ぷら」と「餃子」を作りました。
天ぷらの衣は、冷水と卵を混ぜたところに米粉を入れます。ダマにならないのでとても簡単です。
天ぷらはカリカリ、サクサクでとてもおいしいです。(小麦粉より向いているかも)
餃子の皮はグルテン入りの米粉を使うか、米粉と小麦粉を半々で混ぜて使います。
焼き上がりは、カリカリ、モチモチでとてもおいしいです。(小麦粉より向いているかも)
24日の「どさんこワイド」で放送予定
5月22日、兵庫県の天王寺川中学校の生徒が修学旅行で来ました。
美唄へは約40人来て、各農家4人ずつに分かれ農業体験をしました。
この日は風も強く肌寒い1日でしたが、うちではちょうど田植えの真っ最中だったので、少しずつ田植機に乗ってもらったりその後アスパラ刈りをしてもらいました。
今日到着したと思います。お疲れ様!
短い時間でしたが楽しんでもらえましたか?
またいつか北海道へ遊びに来てください。そのときはうちにも寄ってください。
明日から味噌の仕込み体験を開催します。
味噌の材料は、自家産「ききら397」で作った麹と自家産「音更大袖振り」大豆と並塩です。
今日は1日かかって約35kgの大豆を煮ました。
1年前に仕込んだ味噌は美味しく出来上がっています。
味噌の仕込み日
・雪蔵味噌
2月6、10、15、20、24、28日
13時〜
1kg600円
・よーいDON味噌
3月4、9、13、17、23、27日
13時〜
1kg400円(持ち帰り)
1kg500円(預かり)
材料の米も、大豆も自信作です。
1月16日2時半頃、兵庫県の加古川北高校の学生たちが美唄に到着しました。
今回の体験受入れのスケジュールは、美唄到着後、3,4人ずつ各受入れ農家に分かれ、雪遊びや農家の冬の生活を体験し1泊して、翌朝9時に美唄を出発するというものでした。
ちょうどこの日は前日からの大雪が積もっていて、いかにも北海道らしい景色を見れたのではないでしょうか。(一晩で40cm位積もりました)
うちには4人の男の子が来て、遊びを兼ねた冬の仕事 「雪下ろし」をやりました。
一仕事した後は美唄の温泉「ゆーりん館」で温まり、夕食は皆で作った「イモもち」と、ジンギスカンです。
一夜明けるとこの冬1番の寒さ、-22℃。
良いか悪いか本当に真冬の美唄を体験してもらいました。
みんな無事、うちに着きましたか?
また北海道に来た時は遊びに来てください。
横にある「最近の記事」の「真冬の修学旅行」をクリックすると他の写真も出てきます。
明日ソバ打ち体験で団体のお客さんが入るので、販売用に餅をつきました。
前回はヨモギ餅だったので、今回は初めて作るブルーベリー餅です。
自家製ブルーベリーで作ったジャムを餅につきこみました。もち米も、小豆もすべて自家製です。
色は、ブルーベリーガムの色です。味は意外と美味しいので、明日は売れるかなー!
餅には、ハスカップやかぼちゃを入れても美味しいです。
ここのところ、あまり雪が降っていなかったので除雪作業の方は楽をしていました。
しかし!やっぱり美唄、今日は朝からガンガン降ってます。
今日は市内の小学校へ「米粉めん作り体験」の出張講習に行ってきました。
作り方は、グルテン入りの米粉に塩水を入れてこね、それを二重の袋に入れて足で踏みます。
たたんでは踏みを2回やり、取り出します。
それを5cm位の幅に切り、パスタマシーンを使って伸ばして切ります。
完成!
みんなワイワイガヤガヤ楽しんでました。
その後試食となり、給食のカレーライスと一緒に食べました。
僕もご馳走になり、今の給食の美味しさに驚きました。
| Top